米原市よりスズキ・スイフトのお客様
ルーフサイドピラーに出来た大き目のヘコミ。これが2ヵ所・・
おそらく洗車時や拭き上げ時に手を突いてしまったと思われるヘコミですね
時間は掛かりましたがプーリングによる作業でヘコミを除去!
草津市よりトヨタ・アルファードのお客様
フロントフェンダーに出来たヘコミですが・・・おそらくフロントガラスを拭き上げる際にタイヤの上に乗り膝がボディーに当たって出来たと思われます
無事にデントリペアでヘコミを除去
高島市より2回目のご依頼で今回はボルボC40のリピーター様
リヤドアに出来た小さいけれどシャープな目立つヘコミ
こちらも問題なくリペア完了です~
近江八幡市よりダイハツ・タントのお客様
フロントガラスリペアのご依頼です・・なかなか派手目なキズ
無事にリペア完了です
長浜市より2回目のご依頼でスズキ・スイフトのリピーター様
洗車時に肘を突いてしまったそうで・・天井にヘコミが
彦根市よりトヨタ・VOXYのお客様
フロントガラスリペアのご依頼です
割れてから少し日が経っているのでしょうか?キズ内部の状態が・・ですが。無事にリペア完了です
大津市より2回目のご依頼でスズキ・ジムニーシエラのリピーター様
ボンネットに出来た小さなヘコミ。
鋼板の伸びが強く出ているので芯を出すのが難しいのですが上手く絞り込めましたね!
栗東市よりニッサン・キックスのお客様にご来店いただきました
ドアのプレスライン上にドアパンチ被害によるヘコミを発見・・・
短時間でヘコミを除去!
日野町よりスズキ・ハスラーのお客様
ドアの下部にあるプレスライン上・・・
2本を跨ぐように縦40cm以上のヘコミが・・・
2時間ほどお待ちいただく間に
いい感じで仕上がりましたね・・・汗
リヤクォーターパネルにモノをぶつけてしまったそうで・・薄裏横筋のヘコミ
短時間でヘコミを除去完了~です
大津市より2回目のご依頼でトヨタ・86のリピーター様
ガラスのフチ付近に出来たひび割れキズ
500円玉サイズであればガラスのフチでもリペア可能です!
フロントガラスリペアのご依頼です
問題なくリペア完了
彦根市よりスズキ・スイフトスポーツのお客様
ルーフサイドのピラー部分にヘコミが・・
表から引っ張て直すプーリングでヘコミを除去!!
日野町よりホンダ・N-BOXのお客様
フロントガラスリペアのご依頼です。ガラス表面の欠けが大き目ですが
少し手を加え作業~無事にリペア完了
京都市の企業様より4回目のご依頼でトヨタ・プロボックスの社有車
小さ目ですが割れが入っているので放置は危険
キッチリとリペアしておきましょう~
甲賀市よりスズキ・ジムニーのお客様
目玉状の割れ、ブルズアイブレイクです。伸長する危険度は低めですが放置はダメ!
比較的クリアーな仕上がりに~~
ラストは湖南市よりレクサス・NX300hのお客様
これは派手なキズですね・・危険度MAX!コワイコワイ汗
運悪く2ヵ所目も・・黒セラミック塗装の部分に
おーなかなかキレイに仕上がりましたね!?
黒セラ部分のキズも問題なくリペア完了~です
京都市よりマークⅡブリットのリピーター様
フロントガラスリペアのご依頼
キズ内部の状態が心配でしたが無事にリペア完了
守山市よりダイハツ・キャストのお客様
同じくフロントガラスリペアのご依頼です
比較的クリアーな仕上がりに!!
日野町よりメルセデスベンツ・C220dのお客様
これも同じような形状のキズですね!?フロントガラスリペアのご依頼
こちらもクリアーな仕上がりに~リペア完了
福井県福井市よりスズキ・スイフトスポーツのお客様
リヤドアにキズを伴う小さなヘコミ・・
ヘコミはデントリペアで除去~このあとコンパウンドで磨くとキズも薄くなりましたが、タッチペンするほうがよいのか??あとはオーナー様にお任せです
彦根市より5回目のご依頼でスズキ・ジムニーシエラのリピーター様
DIY作業にて、カスタムパーツを取り付ける為リヤゲートのダンパーを外して開けた時に取り付けてあったパーツがリヤクォーターパネルにヒット・・・
ツールアクセスに悩みましたが、何とか無事にヘコミを除去出来ました~
野洲市よりスズキ・ジムニーのお客様
ドアの内張を外す際に工具でこじったらヘコミが出来てしまったという・・ご相談です
それでも何とかリペア完了~です
近江八幡市よりトヨタ・VOXYのお客様にご来店いただきました
フロントガラスリペアのご依頼です。一本スジ状のひび割れキズ
綺麗に仕上がりました~早めの修理は結果、見た目も強度も断然良くなります
東近江市よりダイハツ・タントのお客様にご来店いただきました
今日飛び石に被弾して割れたてホヤホヤ・・
タイミングよく、作業の空きがありましたのでそのままご来店~即日施工させていただきました
甲賀市よりスズキ・ジムニーのお客様
フロントフェンダーのアーチ部分を擦ってしまったそうで・・
鋼板の伸びを出来る限り絞り込み、違和感が無いようにバランスを取って仕上げました~