「デントリペア」カテゴリーアーカイブ

右リヤドアに憎きドアパンチ!!

今日はまたまた暑さが戻って来たのか、汗だく。

高校野球も休みの日で、仕事に集中できそうです(笑)

IMG_0280_HP

最近はガラスリペアのご依頼が集中しておりますが、本日はデントリペアのご依頼です

守山市よりスバル・WRX S4のお客様がご来店くださいました

いや~この青メタ、カッコイイですね。 このフロントマスクを見ると、わたくしは青メタのR34GTRを思い出します(ちょっと古い?)

IMG_0271_HP

まだ、納車1ヶ月の新車です。 右のリヤドアに憎きドアパンチによるヘコミ。

本当に、悔しいですよね・・・

IMG_0275_HP

このように小さなヘコミで板金塗装するなんて、考えられませんね!?

こんな凹みこそデントリペアの出番。 元の新車のボディーラインが復活です!

IMG_0288_HP

この後、出張修理に出ていましたが午後からガレージに戻り・・・京都市より5年振りにご来店頂きましたBMW320ツーリングのリピーター様。

IMG_0284_HP 新車から9年も乗られていると言うのに、このピカピカなボディー。

大切に乗られているのが判ります!

そんな大切な愛車の右リヤドアに、憎きドアパンチ。

IMG_0285_HP

このヘコミも先ほどと同じくデントリペアでの修復以外には考えられません!!

板金塗装に比べ、仕上がりのスピードもキレイさも、安さも格段に上のデントリペア。

憎きドアパンチ被害に遭ってしまったら、是非デントリペアをご検討下さい。

小さなキズも・・キッチリと!

お盆です。

わたくしも本日は、御先祖のお墓参りに行きました。

今のわたくしがあるのも、御先祖のお陰。今の仕事をさせて頂いているのも皆様のお陰。すべての方に感謝し、謙虚な気持ちで頑張って参ります。

さて、本日は・・・

IMG_0223_HP

近江八幡市より2年振りのご依頼で、ホンダ・N-ONEのリピーター様

IMG_0218_HP

運転席ドアの縁っこに小さいですが芯の深いシャープなヘコミ。

IMG_0221_HP

簡単に見えて、この深い芯を出すのは高い技術が必要です。

塗装の肌単位で微調整を施す技術・・・経験の浅い他店と比べると仕上がり具合は一目瞭然です!!

もちろん当店のデントリペアは他店にマネが出来ない「仕上がり保証」が付いています! 仕上りにご満足いただけない場合、お代金は頂きません!

IMG_0230_HP

続きまして、京都市よりご来店頂きましたレンジローバーのお客様です

IMG_0226_HP

フロントガラスのヒビ割れキズです。 このガラスは熱線がガラス全体に張り巡っているので交換となると、大きな出費は確実。

IMG_0228_HP

そうなる前にキッチリとリペアしましょう~~

フロントガラスのヒビ割れキズは小さくても伸長する危険性必ずはあります。

早めのリペアをお勧めします

IMG_0239_HP

もう一台、ご紹介するのは静岡県裾野市よりご来店頂きましたホンダ・シビック、タイプRのお客様。

IMG_0232_HP

実家のある滋賀に来る途中、飛び石の被弾に遭い大きなスターブレイクのヒビ割れ。

これはコワい。 静岡に帰るまでに伸びそうですね・・・

IMG_0238_HP

無事にリペア完了です。

タイプR・・マニュアルMT・・・スポーツカー・・・やっぱ、好きなんですよね、わたしは。 オーナー様に色々質問したり、アチコチ覗き込んだり・・マニュアルMT車が欲しい今日この頃(笑顔)

いつのまにか・・・気付けば(涙)

今日は久し振りにガッツリと雨が降り、少し気温も下がったようです。

本日はご予約も無く、のんびりとガレージで・・・。

そんな中・・・

IMG_0204_HP

東近江市よりご来店頂きましたスバル・レガシィのお客様。

IMG_0190_HP

フロントガラスのヒビ割れキズですが、オーナー様曰く「いつ出来たのかわからない」そうです。

飛び石が当たると凄い音がするので大概気が付きますが・・。

IMG_0201_HP

少し長めのストレートブレイクと呼ばれる一本スジの割れ。

今にも伸長しそうでコワい状態でしたが、無事リペアを施し、安心してお乗り頂けます~~

IMG_0215_HP

こちらは大津市より、3度目のご来店でニッサン・NV350のリピーター様。

IMG_0205_HP

スライドドアが大きく凹んでいます・・・

お仕事で駐車場に停めておいたら、いつのまにか・・・ひど過ぎる(涙)

IMG_0206_HP

作業用蛍光灯を当てると、下のプレスラインを挟んで大きく。

ヘコミの下のキツイ盛り上がり(折れ目)がリペアの難易度をUPしています・・

IMG_0211_HP

2時間ほどお待ち頂き、いい感じに仕上がりました~~

キズは入っていますが幸いにも塗装は完全に生き残っていますので、今回はデントリペアがお役に立ってました!!

明日(14日)もガレージにて営業しております。 お気軽にお問い合わせくださ

断られても、諦めないで!

デント滋賀・加賀爪です。

もう、殆んどのディーラー様はお盆休みに入られたみたいですね!?

本日のご紹介は・・

IMG_0158_HP

草津市よりご来店頂きましたホンダ・N-BOXのお客様。

飛び石によるフロントガラスのヒビ割れ。 2つが繋がった複雑な状態です。

これはリペア不可・・と断られガラス交換を勧められる事が多い状態です

IMG_0166_HP

当店では2つ繋がりでも、問題なくリペア可能です!!

ちゃんとリペアすると、見た目もスッキリキレイですね!? まだ半年程の新車・・・安心してお乗り下さいね~~

IMG_0177_HP

業者様の出張修理を挟んで、午後からもガレージでの作業です。

1年振りに、石川県金沢市よりご来店頂きましたリピーター様です。

前回同様、地元のデントリペアショップに断られ・・5時間掛けて遥々ご来店頂きました。

IMG_0169_HP

フロントフェンダーアーチのプレスラインに出来た小さな凹みです。

IMG_0170_HP

プレスラインは不可・・って、何故なのか、わたくしには分かりません。

プレスラインがデントリペア出来ないのは、ひと昔前の話。

IMG_0176_HP

職人の技術もドンドン進化しています!!

今のデントリペア技術はプレスラインのヘコミもキッチリと直せますよ~~

遠くからのご来店、ありがとうございました~

高さ制限にはご注意を・・!?

毎日汗だくのデント滋賀・加賀爪でございます・・。

もうスグお盆休み。 早いところは今日から?でしょうか?

当店は15日・16日はお休み。それ以外はお盆中も営業します!

さて、本日ご紹介するのは・・

IMG_0116_HP

昨日からお預かりして、夜遅くま作業しておりました草津市のマツダ・ビアンテのお客様。

IMG_0087_HP

実は、いつもの場所と間違えて高さ制限がある立体駐車場に入れてしまったそうで・・・

案の定、駐車場が上昇したときに上のフレームにゴツン・・・。

IMG_0096_HP

ルーフ全方の運転席側、助手席側両方に20cm以上の折れスジ状ヘコミ・・・。

凄く深く折れ込んでいますね・・・

IMG_0102_HP

もちろん、塗装表面に付いたキズは消えません。 伸びてしまった鋼鈑のひずみは若干残りますが、限りなく違和感無く仕上げる事で、全く気にならないレベル。

本日取りに来ていただいたオーナー様もモノ凄く喜んで頂けて、苦労した甲斐がありました~~

ミニバンが凄く売れていますが・・・背の高いお車はくれぐれも高さ制限には気を付けて下さいね!

IMG_0125_HP お次は大津市よりホンダ・N-BOXのお客様がご来店頂きました。

IMG_0118_HP

フロントガラスの飛び石によるヒビ割れキズ。

IMG_0121_HP

リヤドアの大きなヘコミも同時にリペアさせて頂きました。

IMG_0138_HP

こちらは栗東市より4年ぶりのご来店でダイハツ・ミラジーノのリピーター様。

前回のお車から、本日乗り換え&納車だったそうでそのまま当店にご来店下さいました。

IMG_0133_HP

リヤゲートにあったヘコミですが、前回のデントリペアの仕上りに感動頂き、今回も購入・納車前からこのヘコミのご予約を頂いておりました

IMG_0135_HP

こうして、デントリペアを通して感動して頂けると必ずオーナー様は覚えていてくれるんですよね~~

他店でよくあるような、安くて・いい加減な・適当な仕上がりでは感動も与えられず、お客様の記憶から消えてしまいます・・・

IMG_0147_HP

ラストはお隣近江八幡市からホンダ・ステップワゴンのお客様がご来店頂きました。

IMG_0141_HP

フロントガラスのヒビ割れ・・です。

IMG_0144_HP

こちらもキッチリとリペアさせて頂きました。

こうして、たくさんのお客様に喜んでいただき、感動していただけるからこそ、わたくしもひとつひとつの作業に一切の妥協を許さず責任をもってリペアさせて頂いております!!

愛車のフロントガラスのヒビ割れキズ&ボディーのヘコミは・・お気軽にお問い合わせください

 

厳しい場所ばかり・・

いや~~暑い。今日は全国的に何度くらい気温が上がったのでしょうか??

35度を超えた所もたくさんあるでしょうね!? 当店のガレージも、エアコンを入れた状態で30~33度ほどあります。(コレ以上下がらない・・)

本日は2件の業者様にも、お車をお持込いただき、すべてガレージでの作業でした。

IMG_0048_HP

ご紹介するのは、福井県福井市よりご来店頂きましたシトロエン・C4のお客様です。

中古車をご購入検討中の時からヘコミ直しについてメールでご相談を頂き、納車後・・デントリペアの為にワザワザ滋賀までご来店頂きました

IMG_0033_HP

まずは、リヤゲートのノブ付近にヘコミは浅いです。 しかし、キズが深くタッチペンを施されている状態。

IMG_0034_HP

ヘコミの裏が何も無ければ、全く問題なくプロなら誰でも直せそうですが・・・補強が張り付いていて、簡単にはツールが入りません。

張り付いた補強をヒートガンで温めて、シールを切り・・ツールを入れるだけで大変でした・・。 キズは残りますが、ヘコミはスッキリ、目立たなくなりましたね!

IMG_0040_HP

問題はコレ。 中古車屋さんもここはデントリペアでは無りだと言われてた所。

リヤドアの前方、フチに近いところですが2重になった鉄板が干渉してキツイ折れスジ(山折れ)が出来ています。

折れスジの裏に何も無ければ、問題なく凸を叩き落とし、平らに戻せるのですが・・・

いくら叩いても折れスジが平らに戻ってくれません・・・

IMG_0043_HP

諦めかけて、お客様に「やはり板金塗装で直しますか?」と声を掛けたものの・・・何とか直したくて、しつこく作業。

結果、いい感じには仕上がりました。 厳密には薄っすら盛り上がりも残りますが、気にならないレベルには仕上げられました~~

何よりも諦めず、お客様に喜んで頂けてよかったです~~~

長い時間、お待ちいただきまして申し訳御座いませんでした。遠くからのご来店ありがとう御座います!

大きなヘコミ・小さなヘコミ

いや~、この暑さ・・・参りますね(汗)

汗拭きタオルと・着替えのTシャツが何枚もいりますね。

本日ご紹介するのは・・

IMG_0023_HP

東近江市よりスズキ・スイフトのお客様。

IMG_0008_HP

リヤドアの前方に縦20cmほどの大きなヘコミ。

裏側にちょうどインパクトビーム(補強)が走っていてヘコミと干渉しています・・。

IMG_0014_HP

補強が邪魔をして作業も苦労しましたが、いい感じに仕上がりました~~

IMG_0004_HP

先ほどのヘコミの延長上、プレスラインも凹んでいます

IMG_0012_HP

どちらも簡単なリペアではありませんが、無事にリペア完了。

IMG_0020_HP

運転席ドアノブ付近に小さなヘコミも・・

IMG_0021_HP

これは5分ほどでキレイな元のボディーラインに!!

大きなヘコミも小さなヘコミも、条件次第でリペア可能だったり不可能だったりします・・気になるヘコミは経験豊富なデントリペア専門店の当店にご相談ください。

IMG_0030_HP

こちらはお仕事帰りにご来店頂きました、三重県伊勢市よりトヨタ・ウィッシュのお客様。

お仕事でこちらに来られているとのことで、当店にご依頼頂きました。

IMG_0026_HP

飛び石にによるフロントガラスのヒビ割れキズ。

放置しておくと伸長するのがコワいですね・・

IMG_0029_HP

以前、ヒビ割れでフロントガラス交換をされているので今回は早めにリペアをされました。

確実にレジンが入っているので仕上がりもスッキリ、これで安心ですね!!

明日(日曜)も営業しております、お気軽にお問い合わせください

25年前のヘコミを~

台風が来ているので、今日は早めに店じまいです・・・

本日ご紹介するのは・・

IMG_1206_HP

雨が強くなる前にご来店頂きました東近江市よりご来店頂きましたメルセデスベンツE230のお客様。

もう30年前のお車だそうです・・

IMG_1194_HP

25年前に譲って頂いた時からあったヘコミ・・

運転席ドアの下部、深いシャープなヘコミです。この硬い鉄板がこんなに深く入るんですね・・・(汗)

IMG_1197_HP

塗装の状態も考え、無理は出来ません・・。僅かな「芯」(塗装のヘコミ)を残し、バランスを取ると塗装肌に紛れ込んでまず、気にならない仕上がりです!

IMG_1200_HPこちらはルーフに出来た凹み。

同じようにシャープですね・・・

この天井の内張りは「吊り天井」なので全部外す必要はありません。

IMG_1202_HP 一部をめくって、ツールを忍び込ませます。

こちらは上手く芯も出たので、いい感じに仕上がりました。

25年前にデントリペアショップを探したそうですが、滋賀には1件も無く(わたくしが14年目です)・・・ず~っと放置してあったそうですが、25年振りにスッキリヘコミが無くなってよかったですね!!

時には手を加えます

徐々に台風が近付いてきましたね・・・明日には飛びそうな周りのモノを片付けないと。

本日は平日ですが沢山のご来店、ありがとうございます。

IMG_1169_HP

まず、ご紹介するのは彦根市よりご来店頂きましたスバル・フォレスターのお客様。

いつもご依頼頂く板金塗装業者様からのご紹介でご来店いただきました~

IMG_1155_HP

ボンネットに小さ目ですが、とても深くシャープなヘコミ。

これは鋼鈑に伸びが強く出ているので、違和感無く仕上げるのも難しいです。

IMG_1164_HP

無理せずワザと芯を残し、全体のバランスを取るか・・芯を頑張って出し、盛り上がり気味に仕上げるか・・。

今回は何とか芯を出せたので、上手く周りに馴染ませて違和感を極力取り払い、フィニッシュです。

IMG_1176_HP

続きまして、栗東市よりご来店頂きましたボルボ・V40のお客様。2台のお車をご依頼頂きましたので順番にお持込頂きました。

IMG_1171_HP

2台ともフロントガラスリペアのご依頼ですが、いきなりキツイ割れ・・。

IMG_1172_HP

しかし、意外とすんなり手を加える事無く、レジンが浸透してくれました。

IMG_1184_HP

ボルボと入れ替えに、ベンツ・G550をお持込いただきました。

IMG_1178_HP

こちらのキズもコワい・・・一本スジですが、左右に長く伸びて、衝撃点もイビツに割れが入っています。

IMG_1180_HP

通常、ストレートブレイクは手を加えても入りにくいキズですが先ほどと同じくすんなりリペア完了です。

IMG_1192_HP

もう一台、ご紹介するのは、お仕事帰りにご来店頂きましたトヨタ・VOXYのお客様。

IMG_1187_HP

先ほどのキズより大人しい小さな割れですが・・・これが簡単には入らない。

上向きに少し走った一本スジのヒビにレジンが入らないので、手を加えます。

IMG_1190_HP

手を加える・・といっても単純にワザと割って通路を広げるだけですが・・、コレがコワい作業なのです。

その甲斐もあって、レジンが入ってくれました~~

ガラスリペアも奥が深い技術なので、日々研究を怠れませんね!

リピーター様に支えられております!

今日も、めちゃくちゃ暑い一日でしたね・・・・(汗)

ガレージはビニールカーテンを閉めて、エアコンを入れていますがそれでも室温30度前後。

この状態で、ガレージ内に走ってきたばかりのお車を入れると・・・大き目のストーブを焚いているようです。

IMG_1104_HP

ご紹介するのは、奈良市よりご来店頂きましたダイハツ・タントのお客様。

もちろん、お近くにもガラスリペア屋はたくさんありますが・・・遠くても当店を選んでいただきました~~(笑顔)

IMG_1097_HP

ガラスの上部、青いボカシのところに出来たヒビ割れキズ。

IMG_1101_HP

濃い色のボカシは、なかなか見にくくて、作業が大変ですが、無事にレジンも浸透してリペア完了です!

遠くからのご来店、本当にありがとう御座います~~

IMG_1114_HP

さて、ここからのご紹介はすべてリピーター様です。

大津市よりスバル・ステラ(ムーヴのOEMですね!)のお客様。

何度か別のお車をリペアさせて頂いたのですが、今回は息子様のお車・・・朝一番からお預かりしての作業です・・・

IMG_1092_HP

運転席ドアの前方に深い折れスジのヘコミ・・・クッキリとシャープに折れてますね(涙)

おまけに、フロントドア前方は作業もたいへんです!!

IMG_1108_HP

これだけ深く凹むと軽自動車の鋼鈑は伸びが強く出るので違和感を極力無くすのに技術が必要です!!

上手く折れ目を広げられて、鋼鈑の伸びも周りに馴染むよう仕上がりました~~

IMG_1115_HP

あれだけ目立つ凹みがあると、その近くにある小さなヘコミに全く気付かないことがよくあります。

IMG_1121_HP

お客様も私も、全く気付いていませんでした・・・一緒にリペア完了

IMG_1129_HP

お次は草津市よりホンダ・ダンクのリピーター様。

一年前は奥さまのお車でした。

IMG_1124_HP

今回もフロントガラスリペアのご依頼で、小さめのパーシャルブレイク

IMG_1128_HP

キッチリとレジンも浸透して、リペア完了です~~これで安心ですね!?

IMG_1135_HP

ラストは東近江市より三菱・アウトランダーのリピーター様。

IMG_1131_HP

ボンネット先端に出来た、4cmほどのヘコミ。

IMG_1134_HP

先端付近は殆んど、袋状になっていますが幸いにも小さなクリップ穴よりツールが届き、短時間で仕上がりました~~

簡単に見えて、このような曲面が強い部分は極限まで違和感を消すのに技術が必要です。

安いヘコミ直しや、未熟な職人のショップは気を付けましょう!!

当店は、こうして他府県の遠方のお客様や、ご家族のお車、3度目4度目のリピーター様に支えられております。

当店を信頼してご依頼頂けるお客様の期待を裏切る事が無いように日々、精進してまいります~~~